検索ボックス
 

2015年02月03日

■冬の節

■冬の節

スマホでもキーボードを使っているのだけれど、矢印キーの挙動が違うのが、まだ慣れていない。

さて。
気がつけば2月になっていました。
前回日誌を書いてから、本日までの『間』の出来ごとが思い出せません。
つまり、三日だか四日だかの実感がほとんどありません。
思い出せないとは、そういう感じです。

がんばって思い出してみると、日曜だと思うけれど、子連れでショッピングモールに行った気がする。
たぶん。
他は何を?

さて。
中断できないなら、それでも、機械と組んで出来ることがあるのではないか。
問題は、「セキュリティ・リスク、あと責任」とうるさく言われる現在にどう向き合うのか、という点。

やろうとしていることは、機械と組んで、記憶の足らない部分を補うこと。
例えば、機械というのは、「待て」と支持するればずっと待ってくれる。一年でも。
そこは問題ない。でも、何かの作業をして、その途中で中座したまま、一ヶ月、一年、待機させたら、それは「セキュリティ的にハイリスク」な状態です。
『何かあったら、責任取れるの?』
という話になる。
すると僕は「責任能力がありません。」と言うしかない。実際ないのだから。
さらには、「責任が持てないのに、危険なことをしていいのか」という話になる。
理屈では分かる。
それはやらないほうがよいのだ。
でもそうしたら、僕は行動を制限されてしまうのだ。

どうしたらいいのか。

他人様に迷惑をかける気はもともとありません。
悩ましい。
今更、比較的安全だった時代を懐かしんでも仕方が無いのは分かってはいるけれど。
どうしても「なんでこんな苦労をしなくちゃいけないのか」という感情は消えない。

冬も節目を越えて春になろう。
地元では、もう一度、寒の戻りがある。

春を待ちながら、漠然と将来へ期待するのも、随分ひどい自己欺瞞な気がしている。
posted by ZON3 at 20:59| 日記

2015年02月10日

■ 何を書こうとしていたのか

■ 何を書こうとしていたのか

以前にも、このタイトルをつけたという、おぼろげな印象がある。
そして、それはあり得るな、という実感がある。

思い出せると嬉しいのだけれど。

さて。
たぶん一つはこれ。
忘れるということに、周りの共感を得られないことについて。
障害や難病や介護や、難儀なことが幾つもあるなかで、そういう世界にいると、決まって周囲の無理解の話題は出てくる。だから僕は、共感が難しくても、「そういうものである」と、理解しようという姿勢は出そうと思う。共感のしづらさは、わかっているつもりだ。
その上で、やはり共感してもらえないことが悲しい。

端的に、忘れるとしか表現しようがないのも、まあ、そのせいかもと思うんだけれど、こうして日誌を書いて、書き表された『実感の乏しい』文書を読み返してみて、ふと、思う事ができる。

そう、実感がなくなっていくのが悲しいんじゃないだろうか。
残されたものは、動かしようにない現実で、状況で、確かな証拠だ。
理性はそれを事実だと理解する。

でも僕はそれを『確かに』は『思い出せない』んだ。

関係して、寂しくて、奥さまの体を揉みながら、その存在する「質」を指に覚えさせたくてたまらない。しかし、肩凝り体質の悲しさ、ついつい「ツボ」を発見して腰痛・肩凝り・頭の重みをほぐすのに夢中になる、自分で自分をマッサージできればと、いつも思ってしまう。
とりあえず今は、しかりつけたり、よしよしと撫でる、娘二号や息子一号のあごや手足、頭の形をなんとなく覚えている感じがする。でもこの子らは成長期だ、形は変わる。

本当に覚えているのかは分からない。
ただ、実感として、触覚が形や質感(固まりとして、マッスともいう、質)を理解している気はする。
ただそれ、触感を言語化するのは難しい。視覚や聴覚に無い、触覚独特の情報は、粘土でもこねて形作らないとどうしようもない気がする。それすらも、違う気がする。

まぁそんな感じで、やりかけた用事が終わったのかどうかすら見過ごして、付箋やメモだらけの机になる毎日です。

さてさて。
アマゾンでマイナス評価をしようかと思ったけれど、それも違う気がしてここに書く。
発端は、娘一号が最近夢中になっている「カードキャプターさくら」、あるきっかけで娘一号は話題の「妖怪ウォッチ」ではなく、この懐かしの名作に夢中になってしまった。
幸運なことに、講談社の「なかよし」が60周年だかで、この「カードキャプターさくら」が取り上げられている。
でもちょっと調べたら、毎年キャラカレンダーが出ていて驚いた。長い人気だね。
さてそれで、物語中のアイテムであり、トランプとタロットを合わせたような「クロウ・カード」が、かつて講談社から売られていた。そしてこの度、復刻再販されるというので、予約しようと思ってアマゾンとかを見ていたのだが、……。

何かおかしい。と思った。商品情報がいつ見ても「予約可能」にならず、販売日になってもどこの書店でも売っていない。そして「現在注文できません」というステータスに変わっていた。はっきりとは書かれていないが品切れらしい。
妙な空気だった。
本当に販売されたのかを疑いたくなるような、空気だった。
そして、なぜか中古品とか「新品」が定価の1.5倍以上の値段で売られていた。
ニャー。

だもんで、不買を呼びかけようかと思った。
もしくは定価以上は意地でも払わない。適正価格とは言えない。

まず、出版元がなくなっているのならいざ知らず、販売元は大手の講談社である。
なもんで、プレミアがつくとか、希少価値が付くのはおかしい。
しかも、発売日の三日以内の話です。
新品未開封で売るなら、そもそも買うなよ。
特に Amazon は、第一義にはオークションサイトではないはずで。

これ、一応書籍扱いだったと思う。形はカードだけれど。
だから、法律に詳しくないけど、「定価」とか「再販制度」に引っかかるんじゃないだろうか。

単に入手しにくい状況を作り出して、価格を上げているのだとしたら、明らかな犯罪だと思うのだけれど。
出版社は販売はしないものだろうから、それは大変だと思うけれど、どのくらい購入意欲のある人がいるのかは、把握していると思う。

……と、ここまで書いて、スマホのアラームで中断した。
会議の予定を完全に忘れていたのだ。

だから、この話はここでおしまい。
posted by ZON3 at 23:27| 日記

2015年02月16日

■ なんだろう、この置いてけぼり感覚

■ なんだろう、この置いてけぼり感覚

今回、日誌を再開するにあたって、日記ファイルのてっぺんに日付を入れて書き溜め、その後書きあがったところで日付を入れて、書き出しているのですが。

タイトルオンリーです。
なんだろう、この置いてけぼり感。

前回、2月10日で、今日16日?

え、約1週間?



この間の記憶がない。

いや、無いってーのは言い過ぎだけれど。
何だろう、この現実感のなさ。
(読み返す)
あ、これはもう書いてる。
そう、現実感がないんだな。

スマホのカレンダーを見ると、いろいろと病院に行ったり、イベントこなしたり、家族のためにあちこち行ったりしているわけで。
あと、暇も無くはなかったはず。
図書館にも行ってるし、子どもとも遊んでるし、レンタルビデオ屋にも通っている。
ニコニコ動画もよく見ている。

だけど、「このくらい」という量的時間感覚がないなあ。

さて。
本日のメインの話題はそっちじゃなくてエディター。
超久しぶりにEmEditorを使い始めている。

うーむぅ。

昔これを有料で使っていましたが、多分当時のライセンス番号は使えなくなっている。
それで、無料版をダウンロードして使ってみましたが、なんか、昔の有料版に近いレベルの機能が使える。
とりあえず、これでいいやと思う。

うーむ。
でもCmemo使いたいなぁ。
個人的には昔のLinuxデスクトップで、Wnn7(有料辞書付)とCmemoの組み合わせが文書入力として一番体に合っていた。

崩壊が始まったのは入力サーバが変更になって、Wnnがきちんと動かなくなってから。
Wnn8は、なんとかする前に心が折れた。
Linuxの場合、かな漢字変換サーバーとデスクトップの間に入るプログラムっていうかサービスっというかがあって、Wnn8はそこが致命傷になってしまった。
時代的なこと、当時新しくなっていったデスクトップに対応した入力が普及し、Wnnは携帯電話やスマートフォンに市場を移し、多分、僕の知らない間にデスクトップPC市場から去って行ってしまったように思う。

また、32bitと64bitのライブラリとか、新しいデスクトップとか、それから、ファイル名に関係することなんだけれど、ファイルシステムがUTF8化(注、この表現は厳密には正しくない)してしまったりとか、まぁいろいろあって。

仕事でコンピュータを使う比重が管理から文書へと傾いて。

2足のわらじが履けなくなってしまった。

ただし。
失ったものは仕方ないとして、では今の状態に喜びがあるのかというと、無い。
Windowsを使いながらも、たまるのは不足な心ばかりです。
ただし、ただし、ここから積極的に離れる理由もまた無く、「何かメリットはないものか」と使い続けている感じです。

うーむぅ。
Microsoftさんが、OfficeをLinuxで動くようにしてくんないもんか。
ぶっちゃけ、去年Officeを2つも買う羽目になったよ。散財だよ。このお金で新型のパソコン買えちゃうよ、うちみたいな田舎でも。
職場がOffice使ってて、支給は無いので、バージョンをわざわざ揃えて買ったよ。
データのやり取りにものすごく制限があるから、個人情報を含まない、バラパーツのデータをメールとかでやり取りして、職場で組み立てて出力しているよ。面倒だよ。

Office365ってどうなんだろ。
イメージ的に、電話と同じで一人で使ってもメリットを感じないような説明文だった。個人でもいけるものなのか。

どれもこれもOfficeがらみだよ。
いやいやながら、そこそこ使いこなしている器用な自分が嫌だよ。

いかんいかん。
どうやっても不満しか出ないや。

とは言え、うーむ、マルチメディア系のツールは確かに充実している。
でも、使っていて楽しいかは、また別だしなー。

思考が堂々巡りしている。
この回転で発電できればいいのに。(腐ってる)

posted by ZON3 at 22:36| 日記